ロッタンの“殴られ稽古”に心配の声続出!元王者の警鐘とトレーニングの危険性とは?

はじめに

2025年3月23日、「ONE 172」という格闘技イベントで、世界中の注目を集める試合が行われました。ロッタン・ジットムアンノン選手と武尊選手による一戦は、格闘技ファンの間で「夢の対決」と呼ばれるほど期待されたカードでした。その試合で、ロッタン選手は武尊選手を左フック一発でノックアウトし、圧倒的な強さを見せつけました。

しかし、それ以上に注目されたのが、ロッタン選手が試合前に行っていた“顔面を殴られる稽古”です。この過酷なトレーニング方法に対して、称賛の声とともに多くの懸念も上がっています。特に、元ボクシング王者・中谷正義さんが「これは本当に危険」と警告したことで、その危険性がさらに広く知られるようになりました。

ロッタンというファイターの特徴

ロッタン・ジットムアンノン選手は、タイの伝統格闘技ムエタイをベースにしたファイターです。ムエタイは、パンチ、キック、ひじ、ひざなど、体のさまざまな部位を使って戦うスタイルで、実戦的かつ過酷な競技です。

ロッタン選手の最大の特徴は、そのタフさと前に出るスタイル。打たれても決して下がらず、相手にプレッシャーをかけ続ける「攻めの姿勢」が彼の代名詞です。今回の試合でも、武尊選手のパンチをしっかり受けながら冷静に対応し、チャンスを逃さず左フックで試合を終わらせました。

彼の強さの裏には、“殴られ稽古”という特殊な練習方法があるとされています。この練習では、ガードを下げた状態でパンチを受けることで、ダメージへの耐性を高めることを目的としています。試合前に公開されたスパーリング映像では、彼が意図的に顔面にパンチを受けている姿が確認され、多くのファンや専門家を驚かせました。

危険視される“殴られ稽古”

中谷正義さんの警告

元ボクシング東洋太平洋王者である中谷正義さんは、ロッタン選手の練習方法に対してSNSを通じて警告を発しました。彼は「これは確実に体を壊す練習方法」と述べ、特に若い選手たちがこのスタイルを真似しないよう強く訴えました。

中谷さんは、ロッタン選手のように顔面への打撃を日常的に受けることが、選手生命を縮める可能性が高いと指摘。また、武尊選手が試合前にすでにダメージを負っていたことも踏まえ、こうした練習が選手の健康や安全に与える影響の大きさに言及しました。格闘技は激しい競技であるからこそ、選手自身の体を守ることが最も重要だと語っています。

映像に映った過酷な稽古と視聴者の反応

ロッタン選手がSNSにアップしたスパーリング映像では、彼が顔面へのパンチを避けることなく受け止める様子が収められていました。その後、タイミングよくカウンターを返すシーンもあり、戦略的な一面も感じさせますが、その内容に不安の声が多く寄せられました。

ファンからは「見ていて怖い」「後遺症が心配」といったコメントが殺到し、専門家の間でも「このままでは脳に深刻なダメージが残る」といった意見が目立ちました。視力や記憶障害、さらには脳機能の低下といったリスクがあるため、長期的な健康への影響が懸念されています。

ロッタンの身体的特徴と技術的背景

柔らかい首の可動性

一部の専門家は、ロッタン選手の首が非常に柔軟である点に注目しています。首の可動域が広いと、打撃の衝撃を分散しやすくなり、脳へのダメージを軽減できると考えられています。

パンチを“受け流す”技術

また、ロッタン選手はパンチをそのまま受けるのではなく、体の動きや角度で力を逃がす技術にも長けています。わずかな動きで衝撃を減らすことで、見た目ほどのダメージを受けていないケースもあるのです。

ただし、これらの能力は誰にでも備わっているものではありません。彼のようなトレーニングを無理に真似することは、逆にケガや後遺症を引き起こす原因になる可能性があります。個々の選手に合った安全な練習法を選ぶことが求められます。

“打たせ稽古”の是非

稽古の概要

“打たせ稽古”とは、パンチを防がずにわざと受けることで、痛みや衝撃に慣れたり、実戦に近い状況を体感するためのトレーニングです。このような方法には「試合に強くなる」と評価する声もありますが、同時に「体を壊す原因になる」という批判も存在します。

脳へのリスクとCTEの問題

打撃練習による最大の懸念は、脳へのダメージです。特に問題視されているのが「CTE(慢性外傷性脳症)」という病気。これは、頭部に繰り返し衝撃を受けることで発症するもので、記憶障害や人格変化、うつ病などを引き起こします。一度発症すると、現在の医学では根本的な治療が難しいとされています。

ボクシングやアメリカンフットボールなど、激しい接触を伴うスポーツでも多くの事例が報告されており、格闘技界にとっても重要な課題となっています。

健康を守るための対策

選手の健康を守るためには、以下のような対策が不可欠です:

  • 定期的なメディカルチェックの実施(特に脳の検査)
  • スパーリング時のヘッドギア使用や接触の制限
  • 脳のリスクに関する教育の徹底

これらの取り組みを通じて、選手たちが長く安全に競技を続けられる環境が整っていくことが求められます。

おわりに:強さと安全の両立を目指して

“殴られ稽古”は、ロッタン選手のような特別な才能と体を持つ選手にとっては、ある意味で有効なトレーニングかもしれません。しかし、すべての選手に当てはまるわけではなく、無理に真似をすると大きなリスクが伴います。

中谷正義さんの警鐘は、選手の未来と健康を守るための大切なメッセージです。強くなることと、自分の体を大切にすること。そのどちらも等しく重要であるという考え方が、これからの格闘技界には求められています。

まとめ

ロッタン選手の“殴られ稽古”は、その驚異的な強さの背景にある独自の練習スタイルです。しかし、それには大きなリスクが伴い、誰もが真似できるものではありません。選手の安全を最優先に考え、トレーニング方法の見直しや健康への配慮がますます重要になってくるでしょう。

ファンとしては、ロッタン選手の強さに感動しながらも、長く健康でいてほしいと願うばかりです。そして私たち一人ひとりが、「強さ」と「安全」を両立させる未来に向けて、意識を高めていくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました